【診察室より】犬が血尿!?どうやって尿をとる?結石があったケース

ウェルシュコーギーの女の子、はなちゃん。

ペットシーツのおしっこが赤く、
回数がとてもマメだとのこと。

おしっこは持ってこれそうですか?と聞くと、

えっ?どうやって取るんですか・・?
と聞かれました。

〜尿の取り方について〜

尿を持参されると、尿検査がスムーズです!

おしっこを取るには、
もし普段ペットシーツにしてるなら、
ペットシーツを裏返して、
ビニール面を上にしておくと

おしっこが吸収されずに
上に溜まります。

ちなみに、
ペットシーツに吸収されていると、
検査はできません❌

散歩でするなら、
排尿姿勢をしたら大きめのお皿を
下に滑り込ませ、採尿します。

5〜10ccあると好ましいですが、
足りなくても一部の検査が
できると思うので、
持参してみることがおすすめです。

入れ物は、
きれいに洗った瓶に入れたり、
プリンカップにラップをして
(漏れやすいですが・・・)
持参していただければOKですが、

あらかじめ動物病院でいうと、
シリンジ(針がついてない注射器)や、
ウロキャッチャーを渡してくれると
思います。

もし取れなければ、動物病院で
尿道カテーテルで採尿したり、
膀胱を軽く圧迫して取ったり、
超音波で確認しながら、針をさして
尿をとったりしますので、
尿がうまく取れなくても大丈夫です。


はなちゃんのお母さんに、大きめの器を
お渡しして、動物病院を出て、はなちゃんと
ちょっと散歩に行ってもらいました。

しばらくすると、
おしっこ取れました!!
と戻ってきてくれました。

尿検査をすると・・・

尿がアルカリ性の時に出てくる、
ストルバイト結晶と、
球菌がみつかりました。

はなちゃんの膀胱を超音波検査で確認すると・・・

7mmくらいの膀胱結石が、
5、6個見つかりました。

これが、血尿と頻尿の原因のようです。

犬の膀胱結石の原因は、様々ですが、

ストルバイト結晶
(リン酸アンモニウムマグネシウム)と、
シュウ酸カルシウム結晶が多いです。

シュウ酸カルシウム結晶は、溶けない石。
成長しないように気をつけるか、
尿道に詰まるなど問題を起こすなら
手術して取らないといけません。

ストルバイト結晶は、溶ける石です。
ストルバイト結晶の原因は主に2つあり、
食事が合わないか、
細菌が増えて尿をアルカリ性にしているか、
です。

細菌感染が原因であれば、
細菌をやっつければ
尿が中性にもどって、
ストルバイト結晶は次第に
溶けて消えていきます。

その後、抗菌薬の飲み薬を処方して、

1週間後に再度、尿検査を実施。

細菌はいなくなったようですが、
まだ膀胱内に石は残っています。

その後、抗菌薬を飲み続けること、1ヶ月・・・

おしっこの中に、1つ、また1つと
石がポロポロ出てきた!!
とご家族が教えてくれました!

石が溶けて、小さくなってきて、
尿道から出てきてくれたのです。

女の子だったから、尿道に詰まらず
石がおしっこと一緒に出てきたけど、
男の子だったら尿道が長くて細いので、
詰まっていたかも(汗)

はなちゃんは無事に、
膀胱内の石が消えたことと、
尿中の細菌がいなくなったことを確認して、
治療を終了にしました。

再発しないように、1ヶ月後にはまた
再度、尿検査をしましょう!
また、がんばっておしっこ取ってきて下さいね!

膀胱炎、といっても、
原因によって対応は様々です。

はなちゃんのストルバイト尿結石、
参考にしていただけましたら幸いです!

コメントやご相談もお待ちしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました