犬のけいれん発作が初めて起きたら?原因・対処法・受診の目安を獣医師が解説

先ほど初めて発作を起こしました・・・!!!
トイプードルのミルキーちゃんを連れたご家族は、とても慌てて、ショックを受けた様子です。

大切な愛犬が発作を起こしたら、それは本当に心配ですよね。

しかし、多くの痙攣発作は2分程度で収まり、
すべての痙攣発作がすぐに治療が必要、というわけではない
のです。

しかし、長時間続く痙攣発作はなるべく早く対応が必要です。

今回は、初めて痙攣発作を起こした犬の一例と、痙攣発作が起きた時の考え方と治療についてまとめました。

症例:3歳のトイプードル、ミルキーちゃん

ミルキーちゃん、3歳のトイプードル、女の子。

診察室でのミルキーちゃんは、何事もなかったかのように尻尾を振っています。

ですが・・・

お姉さん
お姉さん

いきなり痙攣しだして・・・ショックで・・・・

お姉さんが、ショック状態です・・・。

今まで元気で遊んでいた子が、急に豹変して痙攣し出したら、それはショックだと思います。

ショック状態のご家族に、獣医師の私は、落ち着いてもらうよう、なるべく穏やかに、ゆっくり話すように意識しています。

私(獣医)
私(獣医)

初めての痙攣、だったのですね🌼
どんな感じだったのか、もう少し詳しく教えてください☺️

ミルキーちゃんの痙攣発作の時の様子 

  • しばらくガクガクして、
  • おしっこが出てしまい、
  • 呼びかけに応じず、意識はなかった。
  • 多分5分くらい?長く感じた・・
  • その後、1時間くらい興奮状態で、部屋中ウロウロし続けていた。
  • そして現在、すっかり元通りで、ご飯も食べることができた

診察:頭?それ以外?

身体検査では、特に問題ありませんでした。

栄養状態、心拍、呼吸、体温、姿勢反射、脳神経反射、問題なし。

先にちょっと安心するようなことを言います。

私(獣医)
私(獣医)

詳しく教えてくださりありがとうございます🌼

今は落ち着いていますね。

実はほとんどの痙攣発作は、2分以内で収まりいつもの状態に戻ることが多いです。

そして、検査の目的と、検査では❌分からないことも言います。

私(獣医)
私(獣医)

お話の様子から、頭の中の問題、”てんかん発作”の可能性があります。

しかし、今、頭の中を調べることはできません。

なぜなら、頭の中を調べるにはMRI検査が必要で、この病院にはその施設がありません。

なので、今日は、頭の中以外に、痙攣発作を起こす原因がないか、しっかり調べていきましょう!

MRI検査の施設は、一部の大きい動物病院や専門の検査施設にしかありません。
そして動物では、全身麻酔が必要になります。

つまり、一般的な町の動物病院ではMRI検査がすぐにできないので、
ミルキーちゃんの痙攣の原因が頭の中、以外であれば、原因は頭の中であろう、
という消去法によって、診断に近づけていこうという作戦です。

検査:血液検査でわかること

頭の中以外でも、
低血糖・肝臓や腎臓の病気・電解質の異常・中毒など、
体の代謝が乱れたときにも痙攣が出ることがあります。

血液検査で確認していきます。

ミルキーちゃんは特に問題ありませんでした。

検査:心臓発作?

「心臓発作」と「痙攣発作」は発作の時の見た目が異なります。

🫀 心臓発作が疑われるとき

  • 倒れたけど 手足は動かない(痙攣しない)
  • 目は開いていることが多い
  • 数秒で元に戻る
  • 興奮時や運動時に起こりやすい

特徴:力が抜けて「ペタッ」と倒れる

🧠 痙攣発作が疑われるとき

  • 手足が突っ張る / ガクガク動く
  • 目が見開いて焦点が合わない
  • よだれ / 尿 / 便が漏れることあり
  • 発作後も数分〜数時間 興奮状態だったり、ぼんやりする。

特徴:体が勝手に動く / 意識がない

倒れ方の様子が、診断の大切な手がかりになります。

ミルキーちゃんの発作は、”心臓発作”ではなく、”痙攣発作” の可能性が高いです。

てんかん発作:頭の中の問題

発作時の状況、身体検査、血液検査から、ミルキーちゃんの痙攣発作は、
てんかん発作(脳の中の電気の流れが一時的に乱れることによる発作)の可能性が高くなりました。

確定診断は、MRI検査で頭の中を調べることですが、
初めて発作を起こした年齢別に、考えられる原因が違ってきます。⬇️

初めて発作が起きた年齢から考えられる原因

年齢考えられる原因(例)
1歳未満(子犬)先天的な脳の発達の問題、水頭症など
1〜5歳(若い成犬)特発性てんかん、脳炎など
高齢(5歳以上)脳腫瘍、脳炎、脳梗塞など
私(獣医)
私(獣医)

ミルキーちゃんは3歳。
特発性てんかん発作の可能性が最も高いです。

❓ 特発性てんかん発作とは

脳腫瘍、外傷、感染症などの明確な原因がない状態を指します。
MRI検査などで調べても異常がない場合、”特発性”という名前がつきます。

お姉さん
お姉さん

特発性てんかん発作・・・どうしたら良いですか?

治療:まずは経過観察

私(獣医)
私(獣医)

すぐに治療が必要、というわけではないんですよ。

しかし、発作の間隔が狭すぎると、脳が発作を覚えて悪化しやすいので、
その場合はコントロールしたほうが予後が良いとされています。

痙攣発作の治療を開始する目安

抗てんかん薬維持療法開始ガイドラインに基づく、痙攣発作の治療を開始する目安です。

  • 6か月に2回以上のてんかん発作があるとき
  • てんかん重積(発作が止まらず続く発作、目安は5分以上)
    あるいは群発発作(止まるけどまた起きる発作、1日のうちに)の場合
  • 発作後徴候(発作後のぼんやりや興奮状態)が特に重篤あるいは24時間以上続く場合
  • 発作頻度、持続時間、発作強度が3回の発作の中で悪化してきている場合
  • 構造的てんかんが明らかな場合(脳腫瘍や炎症がわかっている場合)

私(獣医)
私(獣医)

次にくる発作が、数日以内かもしれないし、1年以上先かもしれません。

抗けいれん薬の治療は、治す薬❌ではなく、発作の頻度を減らす薬⭕️です。
1日2回の飲み薬を、これからの生涯、ずっと切らさずに飲み続けることになります。

ガイドラインと、ミルキーちゃんが快適に生活できるかを考えて、まずは次の発作の様子をみてみましょう!

お家でやって欲しいこと

発作が起きた時のチェックポイントと、対応についてです。

  • 動画を撮る
    発作のタイプ判定・治療方針に役立ちます。
  • 時間を計る
    5分を過ぎて、痙攣発作が止まらなければ、可能であればすぐに動物病院へ!
    脳に大きなダメージが生じる可能性があるため、緊急対応が必要です。

お姉さん
お姉さん

診察してもらって、お話を聞いて、少しホッとしました。
実は私、人間の看護師なのですが、人間の痙攣発作は慣れてるけど、犬はもうどうしたらいいかわからなくて(笑)

人間の看護師さんだったんですね!私にしてみたら・・・人間の痙攣の方が、怖い!!🥶

日中、家を空けることが多い方でも、ペットカメラがあると安心です🌼⬇️
見ていない時間の発作の有無も確認できますね!

まとめ

痙攣発作の診察では、一般的な動物病院ではすぐにMRI検査を行うことができないので、
頭の中か?その他か?を検討するため、まず、血液検査などを行います。
頭の問題:てんかん発作が疑わしければ、初発発作の年齢によって考えられる原因を推察します。

治療は、発作の頻度や症状が重くなければ、必ずしも必要ではありません。
治療の必要性を検討するためにも、動画はとても有用です心づもりをしていれば、きっと撮影できるので、やってみてください!

もし5分以上、発作が継続するようであれば、なるべく早く動物病院に連絡し、対応してくださいね。

📚 参考文献

  • Berendt M, et al. International Veterinary Epilepsy Task Force consensus report on epilepsy classification and terminology in companion animals. BMC Veterinary Research. 2015.
  • Podell M, et al. 2015 ACVIM Small Animal Seizure Consensus Statement. Journal of Veterinary Internal Medicine. 2016.
  • Platt S, et al. BSAVA Manual of Canine and Feline Neurology, 4th Edition. BSAVA. 2013.

※本記事は、獣医師としての臨床現場での経験に基づいてまとめています。
個々の動物によって症状は異なりますので、気になる場合は動物病院での診察をおすすめします。


コメントやご相談もお待ちしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました