「毎日耳掃除してるのに…」治らないかゆみで来院した犬の外耳炎

外耳炎

今日来てくれたのは、2歳になったばかりの
ミニチュアダックスフントのミッキーくん。

お母さんは、
耳掃除を毎日してるんだけど、
黒っぽい汚れがたくさん出て来て、
頭をブンブン振って耳をかゆがります。

綿棒を使っても、奥の方までは取れなくて•••

ミッキーちゃんの耳は、ぱっとみは
汚れもなく綺麗です。

しかし、耳鏡という道具を使って、
耳の奥をみてみると・・・

奥の方は、茶色い汚れがびっしり。耳道も赤く、ただれています。

耳掃除を行うことは、実は要注意!!

基本的に耳には自浄作用があり、
汚れを外に追い出してくれます。

健康な耳であれば、基本的に
何にもしなくてもきれいなままです。

耳垢がたまるということは、
そこに炎症がある、問題あり、
という可能性が高いです。

綿棒を使ったり、耳掃除で傷つけて
しまうと、
かえって耳道を傷つけてしまい、
外耳炎の原因を作ってしまいます。

汚れを奥に押し込め、外耳炎を
悪化させることにつながります!

耳の汚れが気になるときは、
そっと外側を柔らかい布で拭う
くらいにしておいた方がベターです。

そして汚れている?と気づいたら、
耳掃除はしないで、
動物病院に相談するのがおすすめです。

ミッキーちゃんの耳垢をそっと取って、
顕微鏡で確認すると、

マラセチアという酵母菌の一種が
確認されました。

外耳炎の原因は、
マラセチアという酵母菌が
もっとも多いですが、
細菌や、耳ダニが原因になっている
ことがあり、注意が必要です。

治療法がそれぞれ違うので、
検査で確認すると良いです!

マラセチアは常在の微生物なので、
常に犬の皮膚にいてもいいのですが、
脂分が大好きで、耳などで増殖して
炎症を起こします。
繰り返すことも多いです。

ミッキーちゃんの耳を、洗浄・消毒し、
点耳薬を入れます。

点耳薬は、マラセチアをやっつける抗真菌薬と、
抗菌薬と、ステロイドの合剤で、
眼薬みたいな小さい瓶に入ってます。

耳にぽたっと1、2滴、1日2回、
2週間くらい続けて下さい。

その間、耳掃除はしなくてOK。
耳の炎症が治ったら、
耳の汚れも自然となくなっていくので、
外側を優しく拭うくらいにして下さいね。

お母さんは、そうだったのね(汗)と言って、
耳掃除のし過ぎを悔いていましたが、

その頑張りがあれば、ミッキーちゃんの耳も
すぐに治ると思います!

動物病院に連れてきてもらって良かったね、
ミッキーちゃん。

コメントや、ご相談もお待ちしています!

タイトルとURLをコピーしました