毛玉を吐く猫、放っておいて大丈夫?腸に詰まって手術になった一例

予防

猫が毛玉を吐くのは、当たり前のことでしょうか?

実際、グルーミングをして、飲み込んでしまった毛玉を吐き出すのは、
“ある程度は” 通常の出来事です。

しかし、吐き出す頻度が多いことは問題で、対策が必要かもしれません。
そして毛玉を飲み込むことが、一大事になることもあるんです。

今日は毛玉が小腸に閉塞して手術になってしまった、猫の1例と、毛玉対策についてお話しします。

症例:猫が何度も吐いている

むぎちゃん、メインクーン、5歳、男の子

お母さん
お母さん

昨日から、何度も吐いています。水を飲んでは吐いて、何もなくなってもえづいて・・・とても辛そうです。

検査:超音波検査、腸閉塞のうたがい

胃から十二指腸にかけて、液体がたくさん溜まっています。その先に、もやもやしているものが詰まっているようです。

私(獣医)
私(獣医)

何かが腸閉塞を起こしているようです・・・。このままでは腸に負担をかけ、危険なので、手術をして腸の異物をとった方が良いと思います!

治療:手術(腸切開)

その日のうちに、手術が行われました。

お腹を開いて、十二指腸を過ぎた空腸から、毛玉を摘出しました。

3日後、無事退院し、

10日後にお腹の傷の抜糸をして、無事終了しました。

毛玉対策について

猫が毛玉を吐くかどうかは、かなり個体差がありますが、

頻度は、月1回〜数回までが正常でしょうか。

大体、2週に1回でも多いかな、週1は多過ぎという印象です。

嘔吐の頻度が高いと、吐くことで食道の炎症を起こし、
さらに吐きやすい状態になる、悪循環になってしまいます。

  • 吐く時苦しく、何も出ないこともある。
  • 食欲の低下や、元気がなくなる。
  • 食事が十分取れず、体重が減少する。
  • 便が出にくかったり、細くなる。

毛玉も程度によっては、猫の健康をおびやかす存在になるのです・・・

これから、毛玉の対策について、いくつかご紹介します。

1.ブラッシング

換毛期には、なるべくブラッシングすることをお勧めします。
お勧めは、ブラシは猫の皮膚に負担をかけないものを選ぶことです。
先端が尖っているものは、皮膚を傷つけるので要注意です。

2.ご飯

こんなご飯も販売されています⬇️
毛玉を吐きやすい子は試してみるのも良いかもしれませんね。

3.胃腸潤滑剤

お腹の中で毛玉の滑りをよくして、便から排出しやすくします。
この商品は⬇️、猫の嗜好性が高く、与えやすく、お勧めです。

手に出して口元に持っていってあげると、自分からペロペロ舐めてくれる子が多いです。
舐めない子は、歯茎や口元、猫の手に塗りつけ自分で舐めとってもらったり、ご飯に混ぜたりします。

3.トリミングで被毛をカットする

長毛の子で、毛玉が問題になる子は検討した方が良いかもしれません。

実はむぎちゃん、毛玉の閉塞で3回、手術しています・・・。
現在は定期的なトリミングで被毛を短くすることにしています。

まとめ

うちの子は毛玉はよく吐くけど、元気だよ!と、毛玉をあまり問題に感じない方もいらっしゃいますが、猫は実はしんどい思いをしているのかもしれません・・・

毛玉対策をすると、毛玉を吐く頻度が減って、猫が健やかに過ごすことにつながるかもしれませんね!

吐いている原因が毛玉以外のこともあります。
他に病気が隠れていることもありますので、猫ちゃんの嘔吐が気になりましたら
ぜひ、動物病院で相談してみてくださいね。

※本記事は、獣医師としての臨床現場での経験に基づいてまとめています。
個々の動物によって症状は異なりますので、気になる場合は動物病院での診察をおすすめします。

参考文献
Cannon, M. “Hair balls in cats: a normal nuisance or a sign that something is wrong?” Journal of Feline Medicine & Surgery. 2013; 15(1):21-29. DOI: 10.1177/1098612X12470342 PubMed+1

Loureiro, B. A., et al. “Sugarcane fibre may prevent hairball formation in cats.” Journal of Nutritional Science. 2014; Cambridge University Press & Assessment

Woerde, D. J., Hoffmann, K. L., Kicinski, A., Brown, N. L. “Oesophageal obstruction due to trichobezoars in two cats.” Journal of Feline Medicine & Surgery Open Reports. 2020;

コメントや感想、ご相談もお待ちしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました