予防

スポンサーリンク
予防

毛玉を吐く猫、放っておいて大丈夫?腸に詰まって手術になった一例

猫が毛玉を吐くのは、当たり前のことでしょうか?実際、グルーミングをして、飲み込んでしまった毛玉を吐き出すのは、“ある程度は” 通常の出来事です。しかし、吐き出す頻度が多いことは問題で、対策が必要かもしれません。そして毛玉を飲み込むことが、一...
予防

犬の避妊・去勢手術の前に。乳歯や“でべそ”もチェックする術前検診のポイント

ほとんど全ての愛犬たちの、最初の試練が避妊・去勢手術だと思います。若い子なので、手術も大丈夫?よく行われる、安全な手術なの?しかし、安全に実施されることは、何よりも大切なことです。停留精巣があると、手術の手技が少し変わります。また、乳歯の遺...
予防

猫に尿検査のススメ。おしっこからわかる病気とお家でできる採尿のコツ

実は尿検査は、猫の健康にとって本当に重要な検査です。おしっこは、猫の体調を知るヒントがたくさん隠されているのです。採尿は、動物病院でも可能です。尿道カテーテルを使ったり、超音波ガイドで針を使ったりします。しかし、たまたまおしっこ直後で膀胱に...
ワクチン

犬のワクチンアレルギーってどんな症状?実際にあった2つの症例を紹介します

犬のワクチン接種は年1回、お勧めしています。万が一、ワクチンアレルギーが出たら、どうなるの??心配になりますよね。ワクチン後のアレルギーは、1️⃣ 接種直後のアナフィラキシー1️⃣ 接種後1、2日までの遅発性のアレルギーに分けて、気をつけて...
予防

猫のワクチンで健康チェック!甲状腺機能亢進症が見つかった症例

元気な猫は、なかなか動物病院にくる機会がありません🐱しかし、猫は体調不良を隠す動物です•••定期的なワクチン接種は、病気の予防はもちろん。健康をチェックする、チャンスでもあります。今日は、元気だと思った猫ちゃんに、病気が見つかった例をを紹介...
ワクチン

ワクチンのつもりが… 心臓の雑音が見つかったワンちゃんの話

混合ワクチン接種は、私たちの病院では1年に1回の追加接種をお勧めしています。混合ワクチン、それ自体ももちろん、重要な病気の予防に非常に大切です。その上、『年に1回、病院に訪れる』ということが、体調の変化に気づくチャンスです!病気の発見につな...
スケーリング

歯みがきしてたのに歯石が!スケーリングが必要になった犬のケース

本日は、ポメ×チワワの11才、ぺこちゃんのスケーリングの処置の予定が入っています。ぺこちゃんのご家族は、毎日、歯磨きをしてくれていました。歯磨きをしていても、最近は血が出て嫌がるし、前歯がグラグラしている。この部分を直すことは可能でしょうか...
予防

「今日は猫の避妊手術♀の日でした」― 手術の流れとその後のようす

今日は、8ヶ月の雑種猫の女の子、こむぎちゃんの避妊手術を行います。猫の避妊手術は、5〜6ヶ月で実施することをお勧めしています。猫の発情は、だいたい6〜12か月で始まりますが、この時期を迎えると、猫ちゃんは擦り寄ったり、体をくねらせたり、夜通...
予防

「今日は猫の去勢手術♂の日でした」― 手術の流れとその後のようす

今日は5ヶ月の猫の去勢手術があります。スコティッシュフォールドの大福ちゃんです。猫の去勢手術のメリットはいろいろありますが、❕去勢手術をしないと、雄々しくなります・・・  外に出て、雌を求めて放浪したがったり、猫も閉じ込められているとストレ...
予防

「今日は犬の避妊手術♀の日でした」― 手術の流れとその後のようす

今日は、女の子の犬、9ヶ月の柴犬エリーちゃんの避妊手術の予定が入っています。エリーちゃんは2ヶ月前に予定していた避妊手術の前に、初回の発情出血(生理のようなもの)が始まってしまったので、避妊手術はいったん延期し、本日になっています。避妊手術...
スポンサーリンク