突然の吐き気とぐったり…原因は“胆嚢の病気”でした。

嘔吐

今日は、犬の嘔吐でも、大変なことがおこっていた、というケースです。

13才のポメラニアンのすずちゃん。

2日前から急に、何回も吐いて、下痢をした。全く食べないし、震えて元気もない。
おしっこの色も濃かった。とのことです。

お腹を触ると、びくっと痛そう…

白眼や耳を見ると、ほんのちょっと黄色い

これは、一時的な消化器症状とは違うかも•••

と思いながら、まずはお腹の超音波検査をさせてもらいました。 

お腹の超音波検査は、うちの病院では吐き下痢の子、ほぼ全員実施しています。
基本的に痛くないし、動物が立ったままでもみることができます。
情報量が多く、とても重要な検査です!

すると、肝臓についている、胆嚢に異変が。

正常なら水風船のようにフワフワな袋状なのが、ゴムボールの様に固くなっています。

“胆嚢粘液嚢腫“になっていました。

さらに、胆嚢につながる細い管、総胆管が腫れています。

総胆管の閉塞がおきています。

血液検査でも、黄疸や、肝臓の数値や炎症の数値などかなり上昇していました。

これは、すずちゃん、かなりお腹が痛くて、苦しい状態かも。

このまま進行すれば、命に関わる、危険な状態になる可能性があります。

入院での治療を提案しました。

もし、数日入院しても、詰まりが取れず、黄疸が引かないなら、手術が必要です。

痛み止めと、吐き気止め、抗菌薬と、静脈点滴と•••

幸い、3日後、総胆管の詰まりがとれ、黄疸も引いて、ご飯も食べられるようになりました!

・・・ですが、硬くなった胆嚢、胆嚢粘液嚢腫は元に戻ることはありません。
またいつ、総胆管に詰まるかわからない状態です。

いったん退院し、2週間後。

すずちゃんは胆嚢を摘出する手術を受け、無事成功!


定期検診では元気な姿を見せてくれています。

本当に良かったね、すずちゃん!!

!犬は全身、皮膚が被毛で隠れているので、肌が黄色くなる黄疸が人と違って分かりにくいです。

!かつ、胆嚢粘液嚢腫や、総胆管の閉塞のように、超音波検査でないと診断が難しい病気があります。

早めに病院に連れて来てもらって良かった、
そして超音波検査が重要であった一例です。

犬が繰り返し、吐いている。ぐったり、元気がない•••

ぐったりしている時、嘔吐が頻回で、おさまらないときは、早めに動物病院にご相談くださいね!

コメントやご相談もお待ちしています!

タイトルとURLをコピーしました